第111回DX会「いるのは、ど~れだ!?~ウナギ タウナギ゙ヌタウナギ~」 4月20日(日)13:30 西武池袋線「石神…

第111回DX会「いるのは、ど~れだ!?~ウナギ タウナギ゙ヌタウナギ~」 4月20日(日)13:30 西武池袋線「石神…
K&T(キッズ&ティーンズ)クラブ2025年度会員募集! K&T(キッズ&ティーンズ)クラ…
読み書き困難指導・支援講座 読み書き支援ラボ 2025年5月17日(土)13~15時開催 ■ 講師:上條 …
ディスレクシアの子どもの居場所「メタ・エッジ」 「メタ・エッジ」はオンラインの仮想空間で、みんなでアバター…
見逃し配信のみチケットをPeatixにて無料申込受付中 https://beamminogashi2025.peatix…
読み書きの困難があるこどもへの指導・支援法を実践的に学べるeラーニング講座 『読み書き困難指導・支援講座』の第10期受講…
エッジでは読み書き困難を主訴とするLD全般のご相談に応じています。 ご希望の方にはアセスメントを行なっています。アセスメ…
エッジは当事者中心の団体として、ディスレクシアを対象にした法整備や仕組みへの行政提言、当事者の子どもと先輩が情報を共有す…
聴く教科書、音声教材BEAMを始めませんか? ●日本語指導が必要な児童生徒も利用できるようになりました! ●学校図書館の…
光文書院のテストの読み上げサービスとBEAMの併用がおすすめ! 初めての試みということもあり、まずは問題文の音声化から始…
日本在住のNative English Speakerを対象としたディスレクシアのアセスメントを開始しました。 既に実施…
こちらをクリックしてご覧ください ↓ 【BEAM×光文書院 説明会】テスト読み上げの合理的配慮が簡単に! …
エッジでは読み書きの個別アセスメントを行なってきました。個別アセスメントの良いところは「マンツーマンで困り感に寄り添える…
エッジを支えてくださっているみなさまにお礼申し上げ、ご寄付をどのような活動に使わせていただいたのか報告する、「エッジ感謝…
音声教材BEAMの公式LINE・相談窓口がはこちらから BEAMのスタッフは全員アセッサー養成講座を修了しています。申請…
文科省委託事業:音声教材BEAMの本年度研究テーマ「聴く読書とディスレクシア」について株式会社オトバンク上田渉さんと、N…
ディスレクシアだから大丈夫! 「ディスレクシアだから大丈夫」は2021年10月に翻訳出版された本のタイトルですが、私がデ…
アセスメントを受けようか迷っているご本人のための動画を作成しました。
今までにエッジのアセスメントをご利用になった方々の声を集めました。 アセスメントを受けるとどんな変化があるのか、その先は…
音声教材BEAMの公式LINE・相談窓口がはこちらから BEAMのスタッフは全員アセッサー養成講座を修了しています。申請…
今まで1時間のみだった個別相談に30分枠ができました。ちょっと聞きたいことなどお気軽にご利用ください。 詳しくはこちら
LSA(学習支援員)養成講座 スタンダードコース『オンライン講座説明会』 LSA(学習支援員)養成講座 スタンダードコー…
LSA(学習支援員)養成講座・ベーシックコースの受講申し込み受付中! LSAとは、 Learning Support A…
LSA(学習支援員)養成講座【ベーシックコース】の『講座説明会』のご案内です。 □■□ ベーシック講座・講座説明会 □■…
LSA(学習支援員)養成講座『コース名称変更のお知らせ』 LSA(学習支援員)養成講座のコース名称を下記の通り変更するこ…
ディスレクシア啓発月間+エッジ20周年記念イベント *20周年記念シンポジウム> エッジのこれまで、NEXT EDGE…
この度、ホームページをリニューアルいたしました。 今回のリニューアルは、ご利用者の皆様に見やすく、分かりやすくお伝えでき…