
新講座開講のご挨拶
平素より、認定NPO法人エッジ の支援者養成講座にご関心をよせてくださり、誠にありがとうございます。
このたび「発達障害のこどもを理解する講座」(eラーニング)を開講する運びとなりました。
「発達障害のこどもを理解する講座」は、特定非営利活動法人エッジが2006年より実施してきた「LSA学習支援員養成講座」の内容をもとに、通常学級内で困りごとを抱える児童生徒への支援を広く社会に届けるために、こどもにかかわるすべての方々に向けて再構成しeラーニング化した講座です。
発達障害の基礎知識やニューロダイバーシティ(神経多様性)の視点を学び、こどもの心の受け止め方やリフレーミング、合理的配慮、セルフアドボカシー、そして子どもの権利への理解を深めることで、多様な特性を持つ子どもたちを支えるための学びを提供します。
発達障害といえば、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如・多動症)、LD(学習障害)が主に挙げられますが、実際には、不器用さが顕著に現れるDCD(発達性協調運動症)や、コミュニケーションを中心とする社会性の課題、不注意や多動などの行動面の困難、さらには読み書きや計算の困難に加え、聴覚・視覚などの感覚過敏・感覚鈍麻といった特性も含まれ、その症状は多岐にわたります。また、これらはしばしば重複して見られることもあります。
見た目には分かりにくい困難さをみせるこどもたちを、障害名や表に現れている症状だけで捉えるのではなく、一人ひとりを深く理解し、その子らしさを発揮しながら生きていくことを支える――本講座には、そのための基本が詰まっています。
一人でも多くのこどもが、いきいきと、その子らしく育っていくための一助となることを心より願っています。
2025年8月1日
認定NPO法人エッジ 支援者養成講座事務局
「発達障害のこどもを理解する講座」担当
お問い合わせ等
E-Mail : hattatsu@npo-edge.jp
Homepage :https://npo-edge.jp/support/hattatsu/
X(Twitter): https://x.com/lsamoocmaster