【見逃し配信】LD・ディスレクシアの子どもたち ~音声教材BEAM・光文書院テスト音声化サービスの成果と課題

見逃し配信のみチケットをPeatixにて無料申込受付中 https://beamminogashi2025.peatix.com/

【見逃し配信のみ】LD・ディスレクシアの子どもたち
~音声教材BEAM・光文書院テスト音声化サービスの成果と課題~

形 式:見逃し配信
配信期間:5月11日(日)まで期間限定
チケット:無料 https://beamminogashi2025.peatix.com/
録画日:2025年3月29日(土)

3月29日に音声教材BEAMと光文書院テスト音声化サービスの報告会を行いました。LD・ディスレクシアの子どもたちを理解するための情報提供後、テスト音声化サービスを実際に使った子ども・保護者・先生の声、音声教材BEAMを実際に活用している子どもの事例を中心に、成果と課題を報告しました。

【報告会概要】

「読みの困難さ」があり文字から情報を得ることが大変でも、音で聞いて内容理解ができるLD・ディスレクシアのこどもたちは40人学級で3人ほどの割合でいます。

障害者差別解消法により、2024年4月1日から事業者(学校を含む)による障害のある人への合理的配慮の提供が義務化されました。ここでいう「障害者」とは、障害者手帳を持っている人だけではなく、発達障害・LD(学習障害)の人も対象になります

合理的配慮提供が義務化されて1年。

LD・ディスレクシアのこどもたち向けの教材・サービス

◆音声教材BEAM(エッジ提供:文部科学省委託事業)

◆テスト音声化サービス(光文書院提供:小学校国語テスト)

これらはどのように活用され、どのような成果をあげてきたのか。そこでわかった課題と共に報告します。

音声で理解が進むLD・ディスレクシアのこどもたちの理解促進、支援拡大にお役立てください。

【プログラム内容】

1LD・ディスレクシアのこどもたち(認定NPO法人エッジ会長 藤堂栄子)
‐LD/ディスレクシアの理解
‐教育・法制度トピックス(デジタル教科書採択、読書バリアフリー法等)

2小学校テスト音声化サービス(小学校国語 光文書院)導入 1年の成果と課題(認定NPO法人エッジテスト音声化事業スタッフ)
‐テスト音声化サービスの概要
‐学校でどうやって使われた? 活用事例紹介 活用した先生・児童の声
‐どうすればテスト音声化サービスを使えるか?

3音声教材BEAM導入の成果と課題 (認定NPO法人エッジ音声教材BEAMスタッフ) 
‐音声教材BEAMはどうやって使うの? 活用シーン紹介
‐繰り返し聴くことを検証してみて 成果と課題
‐「聴く」ことの大切さ

※音声教材BEAMとは、読むことに困難があり、特別支援を必要とする児童生徒のための教科書です。マルチメディアデイジー教科書・AccessReading・音声教材BEAMなどの6団体が音声教材の製作・提供を文部科学省委託の事業として行っています。日本語が理解しにくい海外ルーツの児童生徒も利用できるようになりました。